いすみ鉄道大好き♪
思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:12:58
何と2007年の写真を発掘致しました!w
思いっきり番外編ですが、どうぞ(笑)
えーと、往路は東九フェリー(東京→新門司)・帰路は飛行機(熊本→羽田[JALでない方w])という、微妙に贅沢な交通手段でしたw
2007.08@東京フェリーターミナル
船は東京を夜出港して翌日昼に徳島に寄港した後、翌々日の早朝に新門司に着きます。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:24:49
早朝の門司駅でした。
「もじぴったん♪」とか寒ーいダジャレを飛ばしていたのを思い出しますなぁw
http://www.youtube.com/watch?v=9EwZzvB-12g
何だか物凄くCapsuleっぽい曲ですなぁw
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:33:41
門司港にも行きました。
今では門司港駅の脇から、休止されていた貨物線を利用した観光列車も走っているのですね(・ω・)!
やまぎんレトロライン(門司港レトロ観光線)
http://www.retro-line.net/
(こちらは大正ロマンですか、なるほど)
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:35:10
えーと、何だったっけなぁ・・・(ぉぃ)
鉄道は昔から好きでしたが、当時は調べる所まで目覚めていなかったので
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:36:48
何となくピンボケしているのは仕様ですorz
こちらも門司港駅。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:39:32
黄色い列車ですなぁ~!!
(いすみ鉄道と出会う1年ちょい前の事です。この頃は黄色い列車を見ても、ごく普通の反応を示していたはず・・・。)
2007/08/21@由布院駅
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:49:06
乗ったらやっぱコレだね
(・∋・)(・ω・)
「トロQ列車」でした。(由布院⇔南由布1往復で乗車)
ええっ?!これ今はもう走っていないんですか・・・
(2009年に運行終了)
http://ja.wikipedia.org/wiki/TORO-Q
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:54:48
検索をかけたらこんなニュースが出ていました。
「観光列車「トロQ」、国鉄カラーで復活」
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201001290032.html
JR久大線(由布院―南由布)などで活躍し、2009年11月に引退した観光列車「トロQ」が、国鉄時代のクリーム色とオレンジ色に化粧直しされ、復活した。
元はトロッコ3両を前後の気動車が挟む5両編成。老朽化が激しいトロッコは引退したが、かつて急行として活躍した気動車は、車検切れの8月までイベントに使う。
2月6日の大分―門司港間を手始めに、毎週末のように九州各地を走る予定。「製造40年前後のベテランだが、動ける限り頑張って」と、担当者は中年の星に期待。
----------------------------------------------
今はどうなったのでしょうか・・・?
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 02:57:50
南由布駅。5分位で列車は折り返し。ホームには降りませんでした。
もし今だったら、降りて写真を撮りまくっている事でしょう(笑)
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken URL
2010/11/20 (Sat) 03:03:11
こちらも多分、南由布駅停車中のもの。
由布岳が印象的でした。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - おーさん URL
2010/11/23 (Tue) 20:19:24
おー!むっちゃくちゃ嬉しい。
このTORO-Q、2002年に走り始めたきっかけとなった、社会実験・・・おーさん、現場監督でした。
以来、ずっと、由布院とのお付き合いが続いています(最近、いってないんですけどね)。
引退の話は、知りませんでした。ちょっと残念です。
写真は、実験の様子を収めたビデオを包んだもので、TORO-Qも、ゆふいんの森号も岡山のMOMO号もデザインした、水戸岡先生の作品です。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - 管理人ですよ(・∋・) URL
2010/11/23 (Tue) 22:29:11
>おーさん様
こんばんは!由布院にそのようなご縁があるのですね。
なるほど、あれは社会実験だったのですか(・ω・)!!
余談ですが、馬車に乗った際、ガイドのお兄ちゃんがしていた湯布院の観光振興策のお話は非常に興味深いものであったと記憶しております。
いかに街のイメージを生かして観光地として盛り上げていくか?色々考えているのが分かりました。
あまり詳しい事は知らないのですが、湯布院の観光地としてのノウハウは、他の地域でも生かせそうですね。
(忠勝の城下町や風そよぐ谷の方々にも見て頂きたい街だと思います。)
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - おーさん URL
2010/11/24 (Wed) 00:04:45
由布院は、見学する価値、大有りだと思います。
けど、さすがに、千葉から行くにはちょっと遠い。
「「なにもない」がある」町を実現した形の一つが由布院だと言って良いのですが、それは、二重三重にねじれて、上塗りされているので、適切な解説者が居ないと、成功の表面(あるいは裏面)だけが見えてしまうかもしれません。
ノウハウと言えるようなものは、多分無いです。
たゆまぬ努力、試行錯誤の繰り返し、話し合い、信頼と裏切り、外からの風(考え方)を受け入れる・・・それらの全てを包み込む「おもてなし」の精神。
これって、どこにでもあり得ることで、由布院だけが優れている訳ではありません。
彼らにあって、我々に無いのは、圧倒的な湯量。しかし、これも、彼らの前史では、田んぼにお湯が出ちゃって、農業にならないという厄介者でした。
そこから、どうやって、今の由布院になったか、勉強する価値は十分にあります。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken@自称ムーミンパパの弟子 URL
2010/11/24 (Wed) 00:23:14
おーさん様、お返事ありがとうございます(・∋・)ノ
>たゆまぬ努力、試行錯誤の繰り返し、話し合い、信頼と裏切り、外からの風(考え方)を受け入れる・・・それらの全てを包み込む「おもてなし」の精神。
ですよね!今のいすみ鉄道沿線でも、恐らく同じような感じだとは思っております(・ω・)
ただ、まだまだ地元での火の付き方が足りないような気も・・・(汗)
地元の一部の方々だけが頑張る状況のままでは、これからは乗り切れないかもしれません。
(今回[2010年8月]は、見事クリアできましたが、ぶっちゃけこれは地元と地元外の人間とで成し遂げたウルトラCだと思います。10年後は間違いなくハードルが上がっている事でしょう。)
これは風そよぐ谷だけでなく、城下町の方もですかね・・・。
お師匠様が連載の中で少々辛口な事を述べておられるのも、分かる気が致します(汗)
http://town.hi-ho.ne.jp/shokkaku/anohito/201011_04.html
まぁ当方はヨソ者ですから宣伝部(?)ぐらいにしかなれませんが、「考える材料」を電子の風に乗せてお届けする事ならできますので、そういう角度での情報発信?も今後は視野に入れていきたいなぁと。
・・・とりあえず、今の多忙な業務が落ち着いたら、何かやらかしたいものです。(次のシステムリリースが早くも12月中旬にありますので、そこまでは結構一杯一杯かもですがw)
九州の旅の写真 - mama-goose URL
2010/11/25 (Thu) 10:57:49
由布院は、「はやぶさ」に乗るために出かけた時に泊まった街です。なにしろ、そういう目的なので、さして観光らしいことをしなかったのですが、おーさんのお話を拝読すると残念なことをしました。
観光馬車も人力車も、時間の都合で乗らなかったのですが、金鱗湖には出かけて、「生息する生き物」に外来魚のグッピーがいたのに仰天しました。(リンクしておきます)さすがに温泉・・・しかし、暖かい地方だけに、繁殖し始めると生態系に影響が出るのは目に見えていますので。
貼る画像は、乗れなかったあそ1962。そろそろ引退だそうで、とうとう乗れないままです。
Re: 思い出したように九州の旅の写真を貼っちゃうスレッド - soychicken@自称ムーミンパパの弟子 URL
2010/11/27 (Sat) 00:06:50
>mama-goose 様
こんばんは!お疲れ様です(・∋・)ノ
温泉の湖で外来種の熱帯魚が繁殖ってビックリですね(汗)
金鱗湖は通りがかりましたが知りませんでした。
そういえば、「あそ1962」はお師匠様もブログに書いておられたようです。
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=575049
当方も乗れずじまいになりそうですなぁ・・・。
(管理者の承認待ち) -
2013/09/07 (Sat) 15:05:07
この投稿は管理者の承認待ちです